[toc]
【スピードアップ】ミニ四駆を速くするためには細部への配慮も大事
以前「ミニ四駆のスピードアップに必要な3つのこと」という記事を書きましたが、
-
-
【超速改造】ミニ四駆のスピードアップに必要な3つのこと。最速のマシンを作るコツとは?
今回はもう少し細かい部分の改造をしていきたいと思います!
前回はローラーや電池のカスタマイズでミニ四駆のスピードを速くしましたが、今回は見えない部分で高速化を図ります。
小さなことでも勝敗に繋がってくるのがミニ四駆の世界なので、面倒でもちゃちゃっとやってしまいましょう。
ギア比を知ればどんなコースにだって対応できる
当たり前ですが、ミニ四駆にはギアが使われていています。
そのなかでも、ギア比というものがあり
実に15種類のギア比が存在します。
このギア比とはいったいなんなのでしょうか?
ギア比
異なる2つのギアの比率のこと
2つのギアを使うことによって変速が可能となる
つまり、1つのギアだと速度などの調整ができないけれど、2つのギアを使うと自由自在に速度やトルクを変えられるようになるのだ。
例えば3.5:1のギア比で説明すると、
モーターが3.5回転するごとにギアが1回転するということ。
//pic here
ギア比の違い変わること
3.5:1のように、ギア比が小さいと速度は↑トルクは↓
5:1のように、ギア比が大きいと速度は↓その分トルクは↑
こんなに種類があっても、よく使うのは以下の3つなので安心してください
どのギア比を使えばいいの?
コースにもよりますが、
自分のオススメは3.5:1ですね。ギアの回転数が多くなるので、めっちゃ速いです
トルクは弱くなりますが、ミニ四駆を軽量化すればいいだけなので、ぶっちゃけ全然気にしません
少なくとも、4:1以下にして欲しいところではあります
大会のランキング上位の人とかもほとんど3.5:1だという印象が強いです
トルク重視のコース(急坂が多いとか)なら5:1を使ってみるのもありっちゃあり。
ギアのケアに使えるグリス
ミニ四駆グレードアップパーツ No.383 ミニ四駆 Fグリス(フッソ樹脂配合) タミヤ【ゆうパケット対応】 価格:432円 |
ギアにはグリスを塗っておかないと、すぐにすり減ってしまったり、異音がしたりします。
そのため、通常はグリスを使うのですが、僕はこのタミヤ公式の「フッ素樹脂配合」のグリスを使ってます!
ベアリングのケアに使えるオイル
![]() |
【送料無料】タミヤ メタルオイル 品番OP-508 (ITEM 53508) 価格:929円 |
僕がベアリング用に使っているオイルです。
わりとこれ、知らない人が多いと思いますが結構優秀です。
これは、ラジコン用のオイルなんですが、1滴垂らしてあげるだけでベアリングが長持ちします
ベアリングを脱脂した直後に、付属の注射器みたいなので注入してあげると一番効果的です
なんかドローンのモーターに使っている人もいるみたいで、使い勝手はかなりいいですよ!
ミニ四駆の車軸受けに620ベアリング
ミニ四駆グレードアップパーツ AO-1011 620ベアリング2個セット タミヤ【ゆうパケット対応】 価格:840円 |
僕のマシンはタイヤの軸受けを全て620ベアリングにしています。
タイムにも直結しますし、やらない理由が見当たりません。あ、でもあれ高いんだった・・・・
4つ買ったら1400円*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* たっけぇーーー
でもめっちゃ精度高いし、軸受けや抵抗抜きに使うなら個人的にはこれが一番かと思います。
ミニ四駆を速くする細部の改造まとめ
ミニ四駆ってモーターや電池など主要な部分だけではなく、細部にも手を入れてあげることが大事なんです。
全てが合わさって最速のマシンが出来上がるわけなんですよね〜
とても奥が深いミニ四駆、やればやるほど燃えてきますね!!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。