ワードプレスでメディアの追加ができない
最近パソコンからメディアを追加しようとしても、「HTMLエラー」の表示が出てうまくいかないことが多くなりました。
画像無しでブログを書くなんて嫌ですよね。
同じような状況の人かなり多いと思いますので、今回は解決方法を「3つ」紹介していきます。
知識のない人が直に「php」などをいじることはお勧めできません。
原因
まず「なんでメディアの追加できないの?」ってことですが、原因は大体2つあります。
原因
HTTPエラー
プラグインの干渉
この2つですね。
まずは、一番多い「HTTPエラー」をみていきます。
HTTPエラー
記事の編集中にメディアの追加を試みるとエラーが起きる可能性が高いです。
サーバーとの通信がうまくいかなくなるというイメージです。
たまにですが「ワードプレスの画面を更新する」だけで解決することもあります。
プラグインの干渉
二つ目は相性の悪いプラグインの可能性です。
画像最適化の「ewww optimizer」が時々悪さをすることがあるようです。
画像サイズが大きすぎる
そのままの意味で、画像の容量が大きすぎて取り込めなくなっている状態です。
対処法
では解決方法を紹介します。
まずはお使いの「サーバーの設定を変更すること」です。
これで大体は直ります。
僕の場合は「エックスサーバー」です。
エックスサーバーお勧めです。
サーバー側の設定変更
手順を説明します。
やり方は簡単で、サーバー側の設定を1つ変えるだけです。大まかな流れは以下の通りです。
- サーバーにログイン。
- php.ini設定の数値を「60」へ変更
ではさっそく。
ログイン画面から「インフォパネル」にログインします。
画面右下の方にある「サーバー管理」をクリック。
「php」の設定欄にある「php.ini設定」をクリック
ドメイン選択の画面になるので、自分のサイトのドメインを選択。
すると下の画面になりますので、
「php.ini設定変更」をクリック
ここの数値を「60」へ変更するだけです。
画像圧縮プラグインの停止
上記の方法でできなかった場合は、
「」プラグインを停止した状態で、画像のアップロードしてみてください。
最終手段
ここまでで、まだエラーになる場合は他に原因がありそうです。
しかし、「スマホ」や「タブレット」向けのアプリを使えば画像のアップロードができると思いますので、試してみてください。
まとめ
エラーが出ると焦りがちです。
しかし知識のない人が直に「php」などをいじって、失敗したら大変なので、まずは上記の簡単なことから試していくと良いと思います。