2019年、新しい元号は「令和」に
平成に変わる新元号となったのは「令和」に決定しました!!読み方は「れいわ」です。「りょうわ」ではないので注意!
新元号の典拠は「万葉集」。国書に由来する元号は確認できる限り初https://t.co/gZCYP9Tvg1#新元号 #新年号 #令和元年 #元号発表 #Reiwa #令和 pic.twitter.com/bMfKY4EoyO
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年4月1日
まさか「和」という漢字が使われるとは思っていませんでしたので、結構驚きです。
昭和→平成→令和
やはり「和」という文字が使われているのは、近年の世界情勢や、テロなどの様々な問題から「平和」であってほしいという切実な願いが込められているのでしょうか?
では実際のところ「令和」という元号には一体どのような意味が込められているのか、詳しく調べていきたいと思います。
新しい元号「令和」に込められた意味は?
菅官房長官によると、新元号「令和」は「万葉種」の梅の花三十二首の序文から引用したものだそうです。
従来まで元号は中国古典を参考にしてきたものだったので、これはかなり異例のことだと言えるでしょう。
なぜ万葉集から引用?
万葉集は、昔から階級に関係なく親しまれてきた歌集であり、地位や身分関係なく様々な人の歌が万葉集に収められている。日本の素晴らしい歴史を象徴するものだから。
新元号発案者の公表はしない
菅官房長官は11時40分に行われた会見で、新元号「令和」の発案者は匿名のままにすると公言しました。
新元号発案者の特定は個人の思想などに関係するため、このような措置になったそうです。